全従業員がサステナビリティ活動にかかわる企業へ
サステナビリティ委員会

当グループでは2021年度より、サステナビリティ活動に関わる取り組みの意思決定機関として、取締役会による監督のもと、サステナビリティ委員会を設置しています。
委員会は毎月1回(8月を除く)開催され、サステナビリティに関連する方針の決定やサステナビリティ目標の進捗管理・施策の審議等を継続的に行っています。
サステナビリティ報告書サステナビリティ推進部×SDGsプロジェクト×部門
サステナビリティ推進部は社内外へのサステナビリティに関する考えや取り組みの周知、サステナビリティ活動の推進を行っています。その取り組みの一つにSDGsプロジェクトがあります。
2021年度より始まったSDGsプロジェクトはSDGsについての理解を深め、広めること、部門サステナビリティ目標策定のキーマンを育成することを目的としています。毎年度、各部門から担当者を選出し、プロジェクトは毎月1回web会議形式にて開催されます。
そして、プロジェクトを通して各部門のSDGs担当者を中心に、「部門サステナビリティ目標」が策定され、各部門は部門目標の達成に向け活動を行います。
部門サステナビリティ目標の活動内容を、サステナビリティ報告書に記載しています。

初心者 コース |
|
|
---|---|---|
上級者 コース |
|
|
「2030SDGs」カードゲーム
サステナビリティ推進のユニークな取り組みとして、2021年度より「2030SDGsカードゲーム」を導入しています。
本カードゲームでは、2030年までの道のりを体験し、「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」そして「SDGsがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体感することができます。参加者には、その“体感”と各自の経験との結び付けを促し、SDGsの本質の理解を深めてもらいます。
このカードゲームを開催するには公認ファシリテーターの資格の取得が必要となります。当グループでは4名が公認ファシリテーターの資格を取得しており、社内のみならずご依頼をいただきました企業様でもカードゲームを開催しております。


